過払金:訴訟上の和解により280万円と145万円の過払金を回収することができた事例(50代男性)
ご依頼に至る経緯
ご依頼者様は、H6年から、プロミスおよびレイクと取引を開始し、平成29年と令和元年にそれぞれ完済しました。しかし、取引期間がいずれも20年以上と長いため過払金が発生しているのではないか疑問に思い、当事務所に依頼されました。
解決結果
債権者から取引履歴を取り寄せ、利息制限法による引き直し計算をしたところ、プロミス、レイクいずれも、それぞれ過払金が発生していることが判明しました。交渉段階では相手方から十分な回答を得ることができなかったため、訴訟を提起し、訴訟上の和解により、レイクから280万円、プロミスから145万円の過払金を回収することが出来ました。
ポイント解説
今回のケースのように、既に完済していても、完済後10年以内であれば過払金が発生している場合は取り戻す権利がありますので、完済している取引先があるのであれば、一度弁護士にご相談ください。

- 【破産】免責不許可事由の内容が重度であったため、破産開始決定後に按分弁済を行うことによって免責を得た事例
- 5年間で60回の分割弁済を行う内容の任意整理を行った事例
- 【破産】個人再生と破産の両方を選択肢に入れた上、破産申立を選択した事例
- 【法人破産】通所介護サービス施設を営む法人が破産した事例
- 【任意整理】破産により資格制限を受ける職業に就いていたため、破産でなく任意整理を行った事例
- 【破産】保証債務の返済が困難となり破産を申し立てた事例
- 【破産】飲食チェーンとライセンス契約を結んで飲食店を経営していた個人事業主が破産を申し立てた事例
- 破産:コロナ融資終了後の個人事業主の破産の事例
- 破産:喫茶店を経営するための店舗兼住宅建築のためローンを組んだが、コロナ禍により返済ができず、管財事件として破産を申し立てた事例
- 任意整理:元夫が無断で借り入れていた借金につき、消滅時効の援用をした事例