事業主破産:コロナ禍で売上が減少した飲食店経営者について、破産申立を行った事例
依頼者の属性
40代 男性 飲食店経営 負債総額 約5000万円
依頼に至る経緯
ご依頼者様は、飲食店を営んでいましたが、インターネットでの集客を増やすため、複数のホームページ製作会社等との契約を締結しました。その際、業者との契約に伴う出費がかさみ、銀行から複数回にわたり運転資金を借入れることになりました。その後、経営が軌道に乗り始めた矢先コロナ禍になり、売上が激減しました。客足が戻ったと思えばコロナの感染拡大により予約のキャンセルが多発するという流れから脱却できず、月々の債務の返済が難しくなったため、店舗経営の方針について当事務所に相談、依頼されました。
解決結果
ご依頼者様は、店舗を閉店し事業を辞めたとしても、過去の経験を活かして何とか再就職は可能であろうと考え、破産を決意されました。お一人でお店を経営されていたため、従業員の解雇の問題はなく、コロナ禍が長く続いていたこともあり、未回収の売掛金や、在庫商品もほとんどありませんでした。そのため、賃貸物件であった店舗の明渡しを直ちに行い、短期間で破産申立てを行うことができました。
ポイント解説
個人事業主(自営業者)が自己破産した場合、事業資産(什器備品や売掛金)などは全て管財人が換価・処分します。事務所の賃貸借契約や過去の取引先との契約関係もすべて解消しなければなりません。そのため、体一つでできる事業など一部の場合を除き、現在の事業を継続することは難しくなります。また、事業を継続できたとしても、銀行などから新たな融資を受けることもできなくなります。しかし、事業によって生計を立てるしか方法がない方にとっては、事業をやめることは生活が立ちゆかなくなることを意味します。そういった場合、自己破産ではなく個人再生手続きを検討することも可能です。個人事業主が自己破産をする場合、事業を継続していけるかどうかの判断は、専門的な要素が含まれますので、早めに専門家である弁護士に相談されることをお勧めします。
無料相談実施中
債務整理に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
親切丁寧にご相談に対応させていただきますのでまずは無料相談をご利用ください。 お電話でのご予約は079-456-8220までお気軽にご相談ください。 |
![]() |
- 【破産】免責不許可事由の内容が重度であったため、破産開始決定後に按分弁済を行うことによって免責を得た事例
- 【破産】個人再生と破産の両方を選択肢に入れた上、破産申立を選択した事例
- 【任意整理】破産により資格制限を受ける職業に就いていたため、破産でなく任意整理を行った事例
- 【破産】保証債務の返済が困難となり破産を申し立てた事例
- 【破産】飲食チェーンとライセンス契約を結んで飲食店を経営していた個人事業主が破産を申し立てた事例
- 破産:コロナ融資終了後の個人事業主の破産の事例
- 破産:喫茶店を経営するための店舗兼住宅建築のためローンを組んだが、コロナ禍により返済ができず、管財事件として破産を申し立てた事例
- 破産:婚姻中に連帯債務を負った住宅ローンにつき、離婚後はその住宅に住み続けた元配偶者がローンの支払を続けていたが、元配偶者が死亡したことにより、当該ローンの返済を行う必要が生じたため、破産を申し立てた事例
- 破産:住宅ローンの連帯債務が支払えなくなり、破産を申立てた事例
- 破産:自宅の任意売却後も多額の債務が残ったため、破産申立をした事例