過払金:訴訟上の和解により280万円と145万円の過払金を回収することができた事例(50代男性)
ご依頼に至る経緯
ご依頼者様は、H6年から、プロミスおよびレイクと取引を開始し、平成29年と令和元年にそれぞれ完済しました。しかし、取引期間がいずれも20年以上と長いため過払金が発生しているのではないか疑問に思い、当事務所に依頼されました。
解決結果
債権者から取引履歴を取り寄せ、利息制限法による引き直し計算をしたところ、プロミス、レイクいずれも、それぞれ過払金が発生していることが判明しました。交渉段階では相手方から十分な回答を得ることができなかったため、訴訟を提起し、訴訟上の和解により、レイクから280万円、プロミスから145万円の過払金を回収することが出来ました。
ポイント解説
今回のケースのように、既に完済していても、完済後10年以内であれば過払金が発生している場合は取り戻す権利がありますので、完済している取引先があるのであれば、一度弁護士にご相談ください。

- 過払金:訴訟上の和解により280万円と145万円の過払金を回収することができた事例(50代男性)
- 事業主破産:コロナ禍で売上が減少した飲食店経営者について、破産申立を行った事例
- 個人再生:クレジットカードのリボ払いの利用により膨れ上がった債務額を、小規模個人再生申立により減額することができた事例個人再生
- 破産:借金の主な原因に免責不許可事由である投資・投機(FXやバイナリーオプション)が認められたが、管財事件とならず免責決定が得られた事例
- 個人再生: 親族による金銭援助を得ることを前提に住宅資金特別条項付き小規模個人再生申立を行った事例
- 個人再生: 競馬でできた借金につき住宅資金特別条項付き小規模個人再生申立により債務額を減額し、自宅を残すことができた事例
- 破産:衣服をリボ払いで購入したことが原因で増額した債務につき、破産免責を得た事例
- 破産:1回目の破産で免除されなかった国民健康保険料の滞納分の一括請求を受けたことが主な原因で再度借入れを行い、2回目の破産申立をし、免責決定が得られた事例
- 破産:借金の主な原因に免責不許可事由であるギャンブル(パチンコ)が認められたが、管財事件とならず免責決定が得られた事例
- 個人再生:ICO,FX投資詐欺被害に遭い、借入金が返済できずに個人再生を申し立てた事例