破産:減給により住宅ローンの支払いが困難となり老後破産した事例
依頼者の属性
60代 男性 会社員 負債総額約3000万円
ご依頼に至る経緯
ご依頼者様は、勤務先の業績不振により減給されましたが、かろうじてやりくりしながら生活し、定年を迎えました。引き続き再雇用従業員となったものの、給料・賞与が現役時代よりさらに減額されたため、これまで通り住宅ローンを支払えず、銀行等に返済計画の見直しをしてもらいましたが、それでも返済が難しい状況でした。また、自宅を任意売却したとしても売却額よりローン残高が多く、この残ったローンの返済をするにも、今の収入状況では難しいため、当事務所に破産申立を依頼されました。
解決結果
ご依頼者様は、自宅不動産以外にめぼしい財産はありませんでした。最終的に自宅は手放すことになりましたが、残りの借金は無事に免責を得ることが出来たため、将来に見通しがつき安心して老後を過ごせるようになりました。
ポイント解説
給料や賞与が減額するなど、予想外の出来事により住宅ローンの返済が当初の計画通りに行かなくなることがあります。銀行等金融機関に相談しても解決に至らない場合は、是非弁護士にご相談下さい。

- 破産:減給により住宅ローンの支払いが困難となり老後破産した事例
- 破産:2度目の破産で、競馬による浪費が認められたが、同時廃止事件で免責が得られた事例
- 事業主破産:コロナ禍で売上が減少した飲食店経営者について、破産申立を行った事例
- 破産:借金の主な原因に免責不許可事由である投資・投機(FXやバイナリーオプション)が認められたが、管財事件とならず免責決定が得られた事例
- 破産:衣服をリボ払いで購入したことが原因で増額した債務につき、破産免責を得た事例
- 破産:1回目の破産で免除されなかった国民健康保険料の滞納分の一括請求を受けたことが主な原因で再度借入れを行い、2回目の破産申立をし、免責決定が得られた事例
- 破産:借金の主な原因に免責不許可事由であるギャンブル(パチンコ)が認められたが、管財事件とならず免責決定が得られた事例
- 破産:司法書士事務所に破産申立を依頼していたが、手続きの停滞により司法書士との契約を解消し、当事務所に依頼された事例
- 破産:破産手続前に退職金及び不動産売却代金を使用していた点につき、どうしても必要な使用行為であったことを説明することで同時廃止事件として受理された事例
- 自己破産:持病の治療に備え、自由財産拡張限度額である99万円を超える返戻金がある医療保険の継続保有が認められた事例(50代 男性 無職)